2009年1月26日月曜日


今回私が提案するのは、GE Casting Mapというものです。
これは、全国,世界各地に所在するテレビやラジオの放送局や、個人運営のストリーミング放送の発信地をGoogle Earth上にマッピングし、Google Earth上で番組の視聴を可能にするというシステムです。

今日ではYouTube等の動画配信サイト,Gyao等のネットTVの影響や、ネットラジオ,peercastなどにより、
・ネット環境があればどこの国の番組でも視聴可能になった
・個人による番組配信が可能になった
と言えるのではないかと思います。
つまり、単純に視聴可能な番組が大幅に増えた、という事です。

これらの番組を管理するのに、もはやテレビのリモコンやラジオのチューニングダイヤルだけでは事足りません。そこで、GE Casting Mapにより、Google Earth上をリモコン兼モニタにして、番組を視聴したらいいのではないか、というのが今回の提案です。



Google Earth上には、発信地となる場所がマッピングされていて、その場所を選択すると番組の視聴が始まります。放送局と個人配信の番組は同じように地図上にマッピングされてはいますが、アイコン等により区別がつくよう設定されています。



ニュースや番組のロケ等で、撮影場所がスタジオ内から外れると、地図も動きます。

例えばこの画像では、イスラエルのガザ地区に注目しています。




このように、番組の画面内の出来事が、世界のどこで起きているのかという事が一目で分かるようになります。加えて、現行で放送されている内容だけでなく、過去に放送した番組も視聴できるようになると、ニュース等のスクラッピングの面で非常に便利になります。(現在は著作権の問題で難しいようだが。)


個人的には、「鉄腕DASH」のソーラーカーの企画や、「田舎に泊まろう!」等のような番組で、このシステムを使って何かできるのではないかと思います。




また、個人運営の番組を視聴する際には、ご当地楽曲配信番組等の検索で大いに役に立つのではないかと考えています。パソコンに保存した曲を聴くのに飽きたら、たまにはどことも分からない外国のラジオを聞くのも楽しそうです。

2009年1月25日日曜日

2013年の首都大3年生に課題を出す

このブログに書き込むのもすごく久しぶりですね。
さて、今回の課題ですが

「2013年の首都大3年生に「ネットワークメディアアート演習」の課題を出す」

というものです。

そこで、私が提案するのは、
あなたから見た「ネット」とはどういうものなのか、ネットに繋がっていないパソコンで説明せよ
という課題です。

2013年というと、個人向けインターネットサービスが始まって20年になるそうです。
Wikipediaによると、「1993年 TWICSが日本初の個人向けISPとなる。」とあります。
つまり2013年の大学3年生は、生まれたそのとき(または生まれてすぐ)、既に今日私たちが指す「ネット」というものが存在しているのです。
よって、これは私の推測なのですが、彼らはネットというものに抵抗もなく、もう既に存在している技術として受け入れているのではないか…、と考えます。

ここで、私たちが「既に存在している技術」を使うときのことを考えてみます。
例えば、私たちの世代でブラウン管の仕組みについてちゃんと知っている人は少ないだろうと推測します。
他に例えを挙げるならば、三角比の元々の意味を知っているかどうか、漢字一つ一つの成り立ちを知っているかどうか……などなど。
今現在、この2号館502にいるコースの仲間2名にブラウン管の問題を投げたところ、2人とも「わからない」でした。

このように、私は、5年後の同世代の学生に「ネットって、どういう仕組み?」と聞いたときに、「わからない」という回答が多くなるのではないかと推測しています。
自分たちの使っている技術をちゃんと知ることが、必ずしも為になる、という訳ではないかもしれませんが、これからネットに触れながら授業をしていく学生にとっては、自分たちの関わっている技術を知っていていいはずです。

そして、条件の「ネットに繋がっていない〜」ですが、単純に実演されるとどうしようもないので、発表の方法は各自で考えてもらうという方向で固めるためにつけています。

問題としては、「ネットとはどういうものか」をストレートに説明されてしまうと、何ともつまらないものになってしまう点ですかね…。
各個人のバイアスがかかった発表になればいいなと思うのですが、そのように導くにはどうしたらいいのかわからなかったです。

2008年7月18日金曜日

Second life: 私がやってみたいi-work

前回の講義を元に、私がSecond life内でやってみたい
i-workの提案を行いたいと思います。

Player's lobby
前回の講義でSecond lifeをプレイした時に感じたことは、
運営側は「どこに行くかは自由ですよ」という聞こえの
いい言葉を言いながら、その場所を探させる作業までも
ユーザーに投げっぱなしにしているのではないか、
ということでした。

シムの検索機能はありましたが、単純にシムの名称に
ヒットした言葉だけを羅列しているようでした。

そこで提案したいのが、シムの仲介を行う【Player's lobby】
です。


現在のセカンドライフ上でユーザーがシムにアクセスする場合、
一般的にはこのような格好で、検索を用いて自分の行きたい
シムを選択するという形でした。


Player's lobbyは、この「検索」の部分に入り込んで、ユーザーが
よりシムの検索をしやすいサービスを提供します。

このサービスというのは、ネット上や実世界上でも様々なものが
出ています。
そこで、前例としてどのようなものがあるかということを、例えを
挙げながら説明していきたいと思います。



人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/

似たようなサービスに「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」などが
ありますが、コンセプトとしてはこちらに近いため紹介。
検索エンジンを使っても探し出せない、どう探してよいか分からない、たくさんの人に答えてもらわないと分からない、人力検索はてなはそんな質問に答えます。(人力検索はてなってなに? より)

とのことで、要は機械的な検索でなく、人の目による選りすぐりが
行えるという検索エンジンです。
セカンドライフ内に実現したら、シムの名前とトラフィック
だけではなく、情報提供者の体験も併せた情報を得ることが
できると思います。

ミシュランガイド
http://www.michelin.co.jp/guide/index.html

実世界において、料理店の仲介(紹介)誌として世界的に有名なのが
このミシュランガイド。
セカンドライフ内においてもこのような「格付け」があれば、ユーザーも
どこに行こうか迷った時に行く場所の選択に困らないのではないか、
と思います。

Yahoo! Japan(カテゴリ検索)
http://dir.yahoo.co.jp/

欧米と違い、日本において検索エンジンというとまずこの「Yahoo!」を
挙げる人がかなりいます。この授業を受けている人の中でも、おそらく
授業を取る以前はGoogleよりもYahoo!の方が馴染み深かったという人も
少なからずいるのではないかと思います。
ではなぜYahoo!が日本では成功しているのか、と考えた時に、自分はこの
カテゴリ検索があったからではないかと思います。
日本人の体質的に、みんなが良いといっていたから、という理由でものを
買ったりするケースが多く見られます。
その点Googleは検索結果を無機質に表示しているだけなのに対し(実際は
ページのビュー数など、見えないところで複雑な選出方法を取っていますが)
Yahoo!は掲載申請の中からスタッフが厳選したサイトを「オススメです!」と
いう風な形で分かりやすく紹介しています。
このシステムが非常に日本人向きだったからでしょう。



これら3つから分かってくれると思うのですが、公式情報以外にも
分かりやすい「ガイド」がSecond life上にも欲しいのです。
そしてこれは充分ビジネスになるのではないかと思っています。
シムを借りる必要性は出てきますが、例えばYahoo!のカテゴリ検索
のように、紹介の依頼があった場合は審査をし、紹介するとなった
場合に紹介料を頂くだとか、仲介を利用したユーザーが、仲介先で
稼いだお金を数パーセント還元するシステムを用意するだとか、
実世界において割とちゃんとしたシステムができている以上、
それをSecond life用にアレンジして使用することは
可能だと思います。

ただ、問題点を挙げるとするならば、Yahoo!などの検索エンジンの場合、
ネットの黎明期から存在していたという点で、Second lifeは
サービス開始から大分時間が経っています。
このことにより、このサービスに相当する強力な「口コミ」が
存在しているのではないかと思っています。
(この辺はSecond lifeをもっとプレイしないと状況がつかめませんが。)

ということで、大分概念的なものから入った今回の提案ですが、
ひとまずはこれで。
あとで少し加筆するかもしれません。

2008年7月8日火曜日

合同ワークショップの反省とこれから

久しぶりのブログへの書き込みとなりますが、先日の首都大・デジハリ大
合同ワークショップについての反省、そしてこれからのことを書こうと思います。



制作進行についての反省

リサーチ・分析不足
話し合いの場は何度も持ったが、リサーチの時間はあまり持てなかったと
いうのが事実。正直な話制作もやるのにリサーチもやるというのはこの時期
非常に酷な気がしないでもないが、今後確実に必要になってくるもの。

もう少し他人に干渉しても良かったのではないか
確かにすでに過干渉でもうイヤ!という部分もあるだろうが、一貫性のない
企画は作っている方にとっても聞いているほうにとっても頭に疑問符が
浮かぶ。思ったことは思ったときに口にしないとダメだ、ということ。

ちゃんとしたリーダーを立てること。
重要。今回は「4人だから」という甘えがあった。

企画書及び仕様書を書く
時間の関係上厳しいかもしれないが、クロッキー帳にメモしただけでは
どう考えても不十分だった。このあたりが本番で指摘される、「webページ
になぜ検索機能が実装されていないのか。」あたりに繋がる。



プレゼンについての反省

ムービー中の言葉遣い等
簡潔な文にしているだけに、言葉一つ一つの重みが増す。
その中で推敲の足りない文章を出してしまうのはやはり良くない。
メンバー内でも注意、呼びかけを行うべきだった。

資料
場数の不足と指示の不足が出ていた。企画書を書いていれば、資料の
制作もより楽になるという意識がなかった。
今後は足場固めをより綿密に行う必要がある。

冷静さの不足
突っ込まれた時に質問の本質を捉える能力が不足していたと痛感した。
これは制作中の会議でも感じたことだが、反論されると似たような
話を持ってきて無理やりこじつけるような癖があるのではないかと思う。

と、ここまで書きましたが、すべては「もっと場数をこなす」の一言に尽きる
のではないかと思います。
今回は反論されて動揺する場面がどの班にも見られましたが、反論は
冷静に考えればまず妥当なものでしょう。
厳しいですが、これらから逃げずにしっかりと立ち向かうバイタリティを
場数をこなすことによって手に入れてゆくのが今後の課題だと思います。



以上はほぼマイナス点でしたが、これだけだと寂しいので
プラスだった点でも。

コミュニケーション
グループ内では非常にスムーズなコミュニケーションが取れたと
自負しています。このあたりは会議内容の迅速な報告と、
いわばデジハリの環境への歩み寄りがグループ内の首都大生全体で
行えたからだと思います。

プレゼンのムービー
良くも悪くもムービーでしたが、実際感触は悪くなかったと感じています。
ムービーへの指摘となると意見が細かくなっていたということからの
判断ですが。

日程調整
実際学校に2日間缶詰はしましたが、前日夕にはすべての作業が終わり、
余裕を持って本番に臨むことができました。



マイナス点のほうがはるかに多いといえばそうですが、これを見る限りだと
基本的にやることは結構やったといえるのではないかと。
(リサーチを除く)
これに関しては今後も円滑に進むように努力していきたいと思います。



今後の方向性
「書いたものが実際に掲示されるまでの過程にどんな配慮があるのかが
実際には難しい。 」との意見を貰ったので、多少しやすく案を改善しました。

モバイルタッちゃん端末
展示室に入場する際、ハンディなタッチパネルを借りることができる。
パネルには主に
・感想や意見、質問を書く機能
・館内地図(コミュニケーターのいる位置と現在位置表示可)
・展示ナビゲーションシステム
の機能を持っている。ねらいとしては、

展示ナビゲーションを使いながら、展示を見る。
   ↓
思ったこと、感想などを自分で館内地図上にマッピングしていく。
   ↓
それを持ってコミュニケーターに質問などをしに行く。
   ↓
質問に対する回答を書いてもらったり、教えてもらったりし、
   ↓
マップを完成させたら受付にもって行きデータを渡す
   ↓
集まったデータからいくつかピックアップ。ホームページへ掲載

という流れです。
これまでが「その場」の意見を送るものだったのに対し、これはその場の会話を送る
ということを目的としています。

とは言えまだタッチパネルである必要性、それから対象とする年齢等
具体的なターゲットが決まらない分には提案ともいえないと思いますが。

でも、今後またやるとしたらこういった方向で検討してみたいと思います。

2008年6月6日金曜日

ViZiMOワークショップ[THE WORLD OF IDEA]

無圧縮の状態でWindowsムービーメーカーで動画編集しようとして、
散々フリーズしたりとずいぶん遠回りをする形になりましたが、
これにて一通り作品が完成したことをお伝えいたします。

タイトルなんですが、直訳すると「アイデアの世界」。
んー、タイトルだけではどうにも分かりにくいですね。
それもこれも、僕があまりにも具体的過ぎる作品を
作りたくなかったがためなんですけれども…。
それにしてもずいぶん抽象度の高いテーマになってしまいました。

詳しくは動画を見てもらうと多少分かりやすいのではないかと思いますが、
まあ簡単な説明をしますと、要は僕が課題に取り組む時の頭の中です。



まずキャラクタは大きな立方体の中からスタートします。
この立方体がまず自分ですね。
何か新しいものをデザインするときは、一旦自分から出なければならない、と
僕は常々考えてます。(結局出られないことも多々ありますが…。)

そして自分の周囲にあるいろんなものに触れてみる。
この周囲のものと言うのが、中心の立方体の周りにある小さな立方体です。
この中にはアイデアが詰まっているのですが、
それは必ずしも役に立つとは限りません。
この中からちゃんと役立つアイデアを選りすぐり、それらを使って
問題を解決する糸口を探るのです。



とまあ堅いこと言いましたが、僕としてはこのルービックキューブ色の
立方体のとてつもないスケール感と、ビデオの後ろの方にある
「カオス状態だけど、なんとなく美しい」みたいな雰囲気も重視しました。

現実世界ではとてつもなくでかいけど、何これ?なんてモノは簡単には
作れませんが、デジタル上では何でも出来てしまうのが良いですよね。

それから、折角作ったので(一晩でしたけど…。)曲の方も高音質バージョンを
公開しておきます。和音が怪しい場所がちょっとあるかもしれないですけど…。
こちらからダウンロードしてください。



最後に宣伝。
ホームページ(と言うか実質ただのポートフォリオ)を仮開設しました。
→ http://d.180r.com/
こういう課題のように、作品にモロに本名が入っているのは公開しようか
しまいか悩んでます。
今後ゆるゆるとコンテンツを追加していきたいと思います。

2008年5月23日金曜日

ViZiMO(中間)

物体に重力を設定して、重力に引き込まれてる最中に「じゃがむ」と手がとんでもない事に…。
(ピッコ○さんとか、ル○ィとか、ダ○シムとか、色々連想できますね。)



ま、こういう感じでバグなんかを楽しみつつも、重力を操りたいなと思って作ったのがこちら。

でかいハコ状の重力がほとんどないような空間の中に、重力を持つオレンジ色の物体と、半重力を持つ青い物体を配置しました。

外から見るとこんな感じ。ほんとにただのハコですね。

この中をふわふわと漂いつつ、時には重力に引かれたり、半重力に飛ばされたりしながら、何か体験できればいいなと思っているのですが…。
その内容についてはまだ色々検討しているところといったところです。
とにかく、折角3Dの空間なのですから、前後左右だけじゃなく、上下にも自由に移動しながら何か出来たらいいと思うんですよ。

うーん、やっぱり視界が広いとなんか嬉しくなりますね。
出来りゃハコも取っ払いたいところなんですけど…。
そんなことしちゃうと、どことも分からないところに飛んでいってしまいますので、仕方なく。

2008年5月16日金曜日

Googleにあったらいいな、という機能

授業当日の投稿になってしまったことをお許しください。
というわけで、前の記事で大げさに言っておきながら、一応データは復帰できたので投稿します。


PDFはこちら。

皆さんも見て分かるとおり、Google社は技術的には最先端のものを作っていますが、機能やそれに付随してくるビジュアルというのは非常にシンプルで、機能的で、悪く言えば無機質です。
ここから自分が思ったのは、何かそれらの要素とは違ったベクトルのものが欲しい。ということ。
じゃあ何がいいのか、ってな話ですが、自分の場合はWeb検索の「機械的な返答」とはまた違った「会話的な返答」があればいいんじゃないか、と思いました。

そこで、この機能です。
Googleは「Map」や「Earth」といった、莫大な量のマップデータを持っています。
このマップ上に自分の分身を住まわせ、その分身がこちらからの問いかけに対し「会話的な返答」を返す。
また、それら分身は、これまた現実世界の分身であるMap上で生活する。
そうすれば、今までの様々なサービスやゲームとも違う、新しいネット上での楽しみのようなものが出来るのではないかと考えました。



以上、この機能のコンセプトでした。
以下、前回の記事のレスにレス。

http://www.youtube.com/watch?v=JH0apVUPcKI
これとか参考にしてみてください。
授業で見せていただいたものですね。
僕も以前チャットなどでこのような感じの「Bot」を見かけたことがあります。面白いですよね。

ドラクエみたいになっちゃってどこかに行くとイベントが始まっちゃえばいいのに。
流石にドラクエともなると、コンセプトから外れるので出来ないでしょうけれど(笑)
でもイベントは実現したら付けたい機能としてまずはじめにあがるよね。

MMORPG要素を入れたら面白いかも。実際の世界で戦える!みたいな(私だけかそうか…
それもまた面白いよね。現実世界じゃ羽目外せないからこっちではちょっと暴れてやろう、みたいな。で、ちょっと度が過ぎちゃって軽い法律みたいなのも出来ちゃったりして。

画像で見る感じ、キャラクターが皆同じのようですが、個人でカスタマイズできるなどすると面白いですね。時間の要素も絡めて、キャラクターが寝る・起きるなどしても面白そうです。
キャラクターのカスタマイズについては、実用化できるのなら必須でしょうね。
それから、多少の難はあっても、僕としてはこの中のキャラクターに寝たり起きたりしてもらいたいですね。やっぱり。
こう、「たまごっち」的な感覚で…。

人工知能ってことは、自分で勝手に考えて、勝手にどっかいっちゃうってこと???
だと面白いなあと。寝る時などはちゃんと家には帰ってきます。
でも、あまりにも冷たくすると家出しちゃったりして…。

世界中の人が使うとまた新しい文化交流になりそうです。
イギリスに住みたいなぁ…(´・ω・`)
Googleはそれこそ世界中の人に使われてるから、文化交流は可能だと思ってます。
好きなところに住むようにする、っていうことも考えたけど、実際のところどうなんでしょうね。

現実の自分はモテなくて、仮想の中の自分がモテてた時にぶん殴ってやりたいので、どうかこちらから干渉できるようにしてください。
仮想の自分にムカつくってのは流石にイヤだなあ…(笑)
干渉できる、出来ない、両方それぞれの楽しみ方はあるでしょうけどね。その辺は色々検討したいです。